おもしろ動画やミュージックビデオなど、娯楽的なイメージか強いYoutube(ユーチューブ)。
実は勉強にも使えるってご存知ですか?
今回は、ブログを書くのに役立つ動画をアップしているユーチューバーを3人紹介します。
具体的には以下の方々。(僕はすべてチャンネル登録済み!)
それぞれの特徴や、見るべき動画をまとめたので、参考にしてください。
- イケダハヤト(イケハヤ)さん
- マナブさん
- メンタリストDaiGoさん
イケダハヤトさん
イケダハヤトってどんな人?
イケダハヤト(通称:イケハヤ)さんは、高知県在住のプロブロガー。
中学生のときからブログを書き続けているブロガー界の神様的存在です。
現在は、まだ東京で消耗してるの?というブログを運営しています。
イケハヤさんのすごいところは、活動範囲の幅広さ。
ブログだけでなく、ツイッター、note、オンラインサロン、Voicy、そしてYouubeなど、新しいことに次々と挑戦しています。
最近では、新たにアメーバブログを立ち上げて話題になりました。
参考ブログ:まだイクメンとか言ってるの?
イケハヤさんは、AmazonのKindle Unlimitedで、読み放題の電子書籍もたくさん出しています。登録している人はぜひどうぞ。
ちなみに、僕の一番のおすすめはこちらです。
イケハヤさんのYoutubeの特徴
イケハヤさんのYoutubeの動画は以下のようなものです。
月に100本以上のハイペースで更新されていますね。
・ブログの書き方、稼ぎ方
・SNSの運営方法
・おすすめ本の紹介
・高知の田舎暮らし映像
イケハヤさんのYoutubeの良さは、内容がとても新鮮であること。
最新の有益情報を、すぐに動画で語ってくれます。
ブログを書いていない人でも、役に立つこと間違いなしです。
イケハヤさんのチャンネルの中で、ブログ初心者におすすめの動画が「ブログで稼ぐ入門講座」シリーズ。
ブログの書き方や稼ぎ方、更新を継続する秘訣まで学べて、きっとやる気がアップしますよ!
【イケハヤさんのYoutubeチャンネル】
マナブさん
マナブさんってどんな人?
マナブさんはバンコク在住のフリーランスエンジニア。
「マナブログ(manablog)」というブログを運営していて、ブログの書き方やプログラミング学習について情報を発信しています。
ちなみに、僕はマナブログを見て、プログラミングを始めました。
記事はどれも具体的にわかりやすく書かれていて、自分がブログを書くときの参考にもなります。
マナブさんはツイッターもやっているので、そちらのフォローもおすすめです。
【マナブさんをフォローする】
マナブさんのYoutubeの特徴
マナブさんのユーチューブでは次のようなことが学べます。
・ブログの書き方(超具体的)
・アフィリエイトでの稼ぎ方(超具体的)
・プログラミング学習の始め方(超具体的)
マナブさんの動画の特徴は、どれも内容が具体的であること。
細かい手順を一つ一つ丁寧に解説してくれるので、すぐに実行に移せます。
とくにブログ初心者に見てほしいのがこの動画。
実際にブログを書きながら、キーワードの決め方や記事の構成の作り方を教えてくれています。
マネするだけで良質な記事が書けるのでおすすめです。
ちなみに、マナブさんの動画はしゃべりがかなりゆっくりめ。
1.25倍速か、1.5倍速くらいで聴くとちょうどいいです。
【マナブさんのYoutubeチャンネル】
メンタリストDaiGoさん
DaiGo(ダイゴ)さんってどんな人?
テレビ出演をきっかけに有名になりましたね。
1日に20冊も本を読むそうで、そこから得られた知識を、書籍やネットメディアを通じて、積極的に発信しています。
DaiGoさんの本の中で、多くのブロガーが絶賛しているのが、『人を操る禁断の文章術』。
これを読めば、ブログを書くうえでやってはいけないことや、効果的な文章の組み立て方がわかります。
音声で聴くと、紙で読むより意外と頭に入りやすいので、ぜひ試してみてください。
【Audible無料体験の詳細はこちら】
DaiGoさんのYoutubeの特徴
DaiGoさんの動画では、心理学を中心に、日常ですぐに使える知識を学べます。
イケハヤさんやマナブさんと違って、自分の専門分野についてというよりは、読んだ本や最新の研究内容をわかりやすく紹介してくれる感じ。
動画も講義ではなく、ライブスタイルです。
DaiGoさんのチャンネルの中で、僕のおすすめはこれ。
ブログに限らず、面倒なことでも努力して頑張ろう、と思えるようになる動画です。
【DaiGoさんのYoutubeチャンネル】
さいごに
無料で手軽に視聴できるYoutubeは、新しいことを学習するのにぴったりです。
とくに、今回紹介した3人のチャンネルは、音声だけ聞いても楽しめる動画がほとんどで、通勤・通学中にも便利。
ぜひ活用して、ブログや日常生活に役立ててください。
関連記事:本は読まずに聴く時代 !? Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」が面白い。