読書と英語学習を楽しむ30代実家暮らしのブログ
本の感想・レビュー
2023年も残すところあとわずか。 というわけで、毎年恒例 「本棚大賞」(第5回目) を発表します。(僕が勝手に作った賞です) 今年1年で僕が読んだ本の中から、よかった作品をランキング形式でご紹介。 気になる本があればぜひチェックしてみてください。 本棚大賞2023 第1位:77...
日記・雑文
福岡市美術館で開催中の『日本の巨大ロボット群像-巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現-』展に行ってきた。正直ロボットアニメにはそこまで興味はなかったが、特定医療費受給者証があると入場料が無料。せっかくなので足を運んでみた。 平日の昼間ということもあってか人は少なかった。来て...
少し前からスマホ(AQUOS)の充電に異常に時間がかかるようになった。充電中のロック画面には「低速充電中」の表示。はっきり「低速」と書かれているので、充電が遅いのは錯覚ではなさそうだ。 調べてみると、「低速充電中」の表示はスマホか充電器のどちらかに問題があると出てくるらしい。僕の...
NHKで『笑わない数学』の第2シーズンの放送が始まった。『笑わない数学』はパンサーの尾形さんが数学について真剣に解説する番組。短い時間でも大事な部分が理解できるように構成が工夫されていて、すでに知っているテーマでも「そういう切り口で来るのか」と楽しんで見れる。CGがふんだんに使わ...
柴田ケイコさんの『 パンどろぼう 』を読んだ。 これは人気になるのもわかるなと思った。 ※以下の感想にはネタバレを含みます。作品を未読の方はご注意ください。 この記事を書いている時点では、『パンどろぼう』はAmazonの Kindle Unlimited で読み放題の対象になって...
知念実希人さんの『 硝子の塔の殺人 』を読んだ。 知念さんの長編は初めてだったけど、とんでもない作家だなと思った。 ※以下の感想にはネタバレを含みます。作品を未読の方はここから先を絶対に読まないでください。 この記事を書いている時点では、『硝子の塔の殺人』はAmazonの Kin...
円城塔さんの『 リスを実装する 』を読んだ。 円城作品は難解だと聞いていたが、30ページ弱の短編を読んだだけでも、その意味がなんとなくわかった。 ※以下の感想にはネタバレを含みます。作品を未読の方はご注意ください。 この記事を書いている時点では、『リスを実装する』はAmazonの...
今村夏子さんの『 あひる 』を読んだ。 この本には3つの短編が収録されていたので、今回はそれぞれについて感想を書く。 ※以下の感想にはネタバレを含みます。作品を未読の方はご注意ください。 この記事を書いている時点では、『あひる』はAmazonの Kindle Unlimited ...
赤松利市さんの『 藻屑蟹 』を読んだ。 テレビ朝日の『激レアさんを連れてきた』で著者が紹介されていて、どんな小説を書くのか気になっていた。 勝手に私小説的な作風を想像していたが、思ったよりちゃんと「フィクション」だった。 ※以下の感想にはネタバレを含みます。作品を未読の方はご注意...
今村夏子さんの『 むらさきのスカートの女 』を読んだ。 レビューや表紙の雰囲気から、もしかしらホラーなのかとびくびくしていたが、怖い話ではなかった。 ただ、とても不思議な小説だった。 ※以下の感想にはネタバレを含みます。作品を未読の方はご注意ください。 この記事を書いている時点で...
筒井康隆さんの『 旅のラゴス 』を読んだ。 筒井さんの作品を読むのはこれで3冊目。 最初に読んだ『 残像に口紅を 』は、実験的な試みはすごいしとても真似できないが、正直なところ面白くはなかった。 2冊目の『 時をかける少女 』は、タイムスリップの種明かしや裏事情の説明に驚かされ、...
健康・食事
リョーユーパンの「マンハッタン」を食べました。 脂質多めなので、本当ならクローン病患者は避けた方が良い食品ですが、つい出来心で……。 福岡県出身なのに一度も食べたことがなくて、ずっと気になっていたのです。 さて、一口目を食べて、思ったことは…… 固いっ!!! ドーナツというより、...
ブログ運営・カスタマイズ
先日、楽天カードサービスから突然電話がかかってきました。 恐る恐る話を聞くと、オーソリティエラーによって、Google Domainsからの請求が受け付けられなかったとのこと。 どうやらクレジットカードが新しくなったのに、Google Domainsの支払い情報に登録している有効...
朝の通勤時、小さな子どもがフラフラと歩いていて、危ないなと思うことがよくあります。 そんなときはもう止まるんじゃないかというくらいに自転車のスピードを落とし、その子がどんな動きをしても対応できる速度で横を通過します。 子どもは何かを見つけて急に走り出したり、進行方向を変えたりする...
芥川賞を授賞した、市川沙央さんの『 ハンチバック 』を読みました。 分量としては短くて読みやすかったですが、内容はなかなか刺激強めでした。 ハンチバック 市川 沙央 (著) ...
英語学習 本の感想・レビュー
ジョージ・オーウェル(George Orwell)の『 1984 』を読んでいます。 主人公が生きているのは、極度に情報が統制された社会。 読んでいて感じるのは、記録することの大切さです。 1984 (...
金曜ロードショーの『風の谷のナウシカ』を見た(録画してたやつ)。なぜか今までちゃんと見たことがなくて、やっと物語の内容を知ることができた。 ナウシカの舞台はかなり未来の設定なのに、一度文明が崩壊しているからか、出てくる道具や生活様式がどれもレトロでいかにもジブリっぽい。そんな中で...
1年ほど前から細々とヨガを続けている。2、3日に1回しかやっていないが、とても気持ちがいい。 参考にしているのは「B-Life」さんのYouTube動画。といっても、最近はほとんど以下の動画しか見ていない。最初はいろいろな動画に手を出していたのだが、結局これ一つに落ち着いた。たっ...
日記・雑文 本の感想・レビュー
朝井リョウの『 正欲 』が文庫化した。ずっと気になってはいたが、単行本だと高いので、文庫化したら買って読もうと思っていた作品。新聞の広告を見て「ついにこのときが来た」と喜んだ。 しかし、本の宣伝文を読んで、固まった。 「稲垣吾郎、新垣結衣出演で、この秋映画化!」 やめてくれーっ、...
新聞の購読料が値上がりし、月額4千円を超えた。他紙に乗り換えるべきかと思ったが、どこも軒並み値段が上がっているらしい。ここまで高くなると、今から新たに新聞を契約しよう思う人はもういないんじゃないだろうか。 我が家で新聞の購読を継続しているのは、たぶんただの惰性だ。父は朝食後に新聞...
中学3年生の終わりごろ、クラスのみんなに手紙を書く企画があった。手紙は先生が自分宛ての分をまとめてリボンで綴じ、卒業式の日に卒業証書と一緒に渡してくれる、という粋なはからい。自分以外のクラスメイト一人につきに1枚ずつなので、合計で30枚ちょっと。人数分の便箋が配られた。 僕は深く...
スーパーやドラッグストアに行くと、アイス売り場の前で足が止まる。買うわけでもないのに、じっとアイスを眺める。クローン病だからアイスは食べられない。それでも、見る。 最後にアイスを食べたのは10年くらい前だが、商品のラインナップは驚くほど変わらない。いくら新作が出てきても、レジェン...
いつも通っている病院が原則マイナ保険証(マイナンバーカード)での受け付けになった。通常の保険証も利用は可能だが、あくまで例外的な扱い。前回病院に行ったときから急に設備が整えられていて驚いた。 マイナンバーカードなんて普段から持ち歩いているわけではないから、初見のときは読み取り機を...
久しぶりにスマホに着信があった。相手は某カード会社の担当者。キャンペーンにでも当たったのかとちょっとだけ期待したが、ウォーターサーバーの宣伝だった。どうやらカード会社がウォーターサーバーのメーカーと提携しており、登録された会員情報をもとに電話をかけてきたらしい。「お電話口は〇〇様...
まだ5月だというのに陽射しが強い。昨年のマスク焼けを教訓に「今年は早めに日焼け対策を!」と思っていたのだが、すでに手遅れになってしまった。マスクを取ると日焼け跡がくっきり。小顔に見せるために無理やりメイクで両頬の隅に茶色い影を入れているかのようだ。 個人的には、肌が焼けること自体...
今井さんの本は『 英語独習法 』も読んだ。そちらでも学びの本質がスキーマ(知識のシステム)の構築であることが繰り返し述べられていた。本書では間違った知識観(エピステモロジー)についてさらに深く掘り下げて考察されており、大変参考になった。 我が身を振り返ってみると、何をするにしても...
このブログで紹介している本の多くは、以下の2つのサービスを利用して読んで(聴いて)います。どちらも30日間の無料体験が可能です。
・Audible(オーディブル)
・Kindle Unlimited
このブログでは以下の広告およびアフィリエイトリンクを使用しています。
・Amazonアソシエイト ・楽天アフィリエイト ・Googleアドセンス
僕がよく見るAmazonのページや各種サービスへのリンクです。(クリックするとそれぞれのページに移動します)
・Kindleストア
・本の売れ筋ランキング(総合)
・Kindle本の売れ筋ランキング
・もうすぐ読み放題が終了するタイトル
・Amazonプライムビデオ
・Kindle Unlimited読み放題
英語学習に便利なサイトや無料ツールへのリンクです。
・TED
・Voice of America
・SkeLL
・Cambridge Dictionary