病気の診断が潰瘍性大腸炎からクローン病に変わって感じたこと

診断変更


僕は、今現在はクローン病患者として治療を受けています。

でも、実は最初に発症したときは潰瘍性大腸炎でした。

いろいろあって、途中で診断が変わったんですよね。

今回は、持病が潰瘍性大腸炎からクローン病になって感じた事を書きます。

病名を書くのが楽


どうでもいいことですが、一番大きかったのは病名が簡単になったことです。

「潰瘍性大腸炎」って、書くのが大変なんですよね。漢字も難しくて忘れるし。

難病だと、いろいろな手続きで病名を書かなくてはならず、潰瘍性大腸炎のときは面倒でした。

「クローン病」は書くのが楽で助かります。

ここは診断が変わってうれしかったところですね。


クローン病の認知度は低い


クローン病になって実感したのが、2つの病気の認知度の差。

長年患者をやっていると感覚が麻痺しますが、クローン病を知っている人はほとんどいません。

潰瘍性大腸炎の方は、安倍総理がなったこともあって有名なんですけどね。

それに加えて、クローン病は病名からどんな病気かイメージしにくくて困ります。

ちゃんと説明しないと、「おなかの病気」だとすら伝わらないことも……

ただ、潰瘍性大腸炎のときは、普通の腸炎と間違われることも多かったので、それよりはましかもしれません。

クローン病の方が難病っぽいですからね。

本当はどっちも同じような病気なのに、名前だけで印象がだいぶ違いますね。


使える薬がちょっと違う


潰瘍性大腸炎もクローン病も、症状は似ているのに、使える薬が微妙に違います。

共通の薬が大部分ですが、一方でしか認められていない薬があるんですよね。

とくに、開発されたばかりの新しい薬に多いみたいです。

たとえば、僕が今使っている「ステラーラ」という治療薬は、クローン病でしか使えません。

以前、似たような薬の「レミケード」を使っていましたが、こちらは潰瘍性大腸炎でも認められています。

おそらく、それぞれの病気で別々に治験をして、効果を確認する必要があるのでしょう。

とはいえ、治療法に違いがあるのは、患者としては紛らわしいですね。

自分で情報を集めるときには注意が必要です。


さいごに


僕のように途中で診断が変わるケースは、なかなか珍しいと思います。

というか、普通はないんじゃないかな?

実際のところ、症状は同じで、病名が変わっただけですが、いろいろと発見がありました。

潰瘍性大腸炎とクローン病。もしあなたがどちらかの患者なら、もう一方の病気についても調べてみてください。

きっと参考になりますよ。