読書と英語学習を楽しむ20代実家暮らしのブログ
本の感想・レビュー
森博嗣さんの『 読書の価値 』を読んで、今年はブログに本の感想を書くのをやめようか迷いました。 しかし、読書記録は後で読み返して楽しいし、作業としてそこまで負担になっているわけでもありません。 割と真剣に悩んだ結果、今後も継続していくことにしました。 2021年は、人目を気にせず...
英語学習
Amazonの Kindle Unlimited では、たくさんの英語教材が読み放題の対象になっています。 文法、単語、リスニング、TOEIC対策など、どんな分野の本も探せば必ず見つかり、英語の勉強には困りません。 しかし、電子版の英語教材は、紙の本とは仕様が異なりちょっと不便。...
健康・食事
加入する健康保険が変わったので、特定医療費(指定難病)受給者証の変更手続きをしてきました。 役所でのやり取りは久しぶりであたふた。 次回また似たような手続きをするときに備えて、必要だった書類や申請までの流れを書いておきます。 ついに親の扶養から脱出 今回手続きが必要になったのは、...
ブログ運営・カスタマイズ
少し前の記事 で、「です・ます」調をやめたら文章が書きやすくなったと述べました。 しかし、その後記事の執筆を重ねていくうちに、段々と違和感が……。 こんなの僕のブログじゃない! というわけで、また元の丁寧な言葉遣いに戻します。 「だ・である」調は素っ気ない 「です・ます」調から「...
日記・雑文
僕には親やきょうだいと話すとき、ついやってしまう癖がある。 それが、相手の意見に反射的に反論してしまうこと。 相手が何かを口にした途端、気づくと深く考えもせず、反対意見を述べている。 無意識の習性がなかなか消えてくれない。 本心からの反論ではない この癖がたちが悪いのは、自分の本...
僕の部屋では、暖房としてデロンギのオイルヒーターを利用している。 赤外線ヒーターと違って、部屋全体がじんわり暖まるのがお気に入りだ。 ところが、昨日お昼ごはんを食べ終えリビングから自室に戻ると、つけっぱなしにしていたはずのデロンギの電源が落ちていた。 プラグをコンセントに差せば点...
英語で文章を書くとき、いつも頭を悩ませるのが、aやtheといった冠詞。 辞書を見ればわかる単語の意味と違い、冠詞の使い分けは自分で頑張って調べても、正解がはっきりしないまま終わることが多いです。 僕はこれまで何度か英語ブログを立ち上げては挫折してきましたが、冠詞に対する自信のなさ...
英語学習 本の感想・レビュー
Amazonの Kindle Unlimited で、J.K. Rowlingさんの『 Harry Potter and the Prisoner of Azkaban 』を読みました。 現在、英語版でのシリーズ読破を試みており、やっと3巻目まで到達。 『 ハリー・ポッターとアズ...
毎晩夜中の3~4時頃になると、必ず一度は目を覚ます。 トイレに行って用を足し、また戻って布団にもぐる。そのまま、眠っているのかいないのか、曖昧な時間をしばらく過ごし、朝が来る。 数年前の長期入院の後から、ずっとそんな生活を送っている。 おそらく、ぐっすり眠るのにも体力がいるのだろ...
このブログでは長きにわたって「ですます調」で文章を書いてきた。 しかし、数日前からきっぱりそれをやめている。 実は常々ですます調は窮屈だと感じていたのだが、ブログの雰囲気が壊れるのが怖くて、なかなか踏ん切りがつかなかった。 では、なぜ今さら文体を変えたのか。 今回は僕の中での心境...
12月の終わりごろ、遠くに住んでいる親戚から突如毛布が届いた。 大きなダンボールを開けると、家族全員分ある。 僕の部屋はやたらに寒く、ちょうど寝るときにもう一枚かけるものが欲しいと思っていたところだったので助かった。 さっそく使ってみると、サラサラとした手触りながら、非常に暖かい...
健康・食事 日記・雑文
職場で頻繁にお菓子をもらう。 土日に出勤すると、ベテランの先輩が飴やチロルチョコをくれる。 年末年始には、派遣先の企業からスタッフへ、プリッツやじゃがりこ、たべっ子どうぶつビスケットなど、懐かしのお菓子が配られた。 僕はクローン病なので、もらったお菓子はすべて親やきょうだいに渡す...
今年は箱根駅伝が見られなかった。 1/2も1/3も、仕事で家にいなかったから。 去年の今頃は、思うように仕事が見つからず、鬱屈とした気持ちで正月を過ごしていた。 通院はまだ続いていたが、体は段々と元通り動くようになり、「このままずっと働かないつもりか?」と家族の視線が痛かった。 ...
日常
あけましておめでとうございます! 新年一発目の記事ということで、今回は「2021年の抱負」を書こうと思います。 去年は「目標」を掲げたのですが、それだと達成したら即終了になってしまうので、今年は一年通しての「行動指針」を定めました。 2021年の抱負 ① 健康維持を第一優先に行動...
このブログで紹介している本の多くは、以下の2つのサービスを利用して読んで(聴いて)います。どちらも30日間の無料体験が可能です。
・Audible(オーディブル)
・Kindle Unlimited
それぞれの特徴はこちらの記事にて。 ↓【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。
僕がよく見るAmazonのページや各種サービスへのリンクです。(クリックするとそれぞれのページに移動します)
・Kindleストア
・本の売れ筋ランキング(総合)
・Kindle本の売れ筋ランキング
・もうすぐ読み放題が終了するタイトル
・Amazonプライムビデオ
・Kindle Unlimited読み放題
・Amazon Music Unlimited
英語学習に便利なサイトや無料ツールへのリンクです。
・TED
・Voice of America
・SkeLL
・Cambridge Dictionary