たなからぽんっ!

読書と英語学習を楽しむ20代実家暮らしのブログ

メニューを開く
  • ホーム
  • 英語学習
  • Amazonサービス
  • 本の感想・レビュー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Home

Amazonサービス

【実践済み】Audible(オーディブル)で購入した本を返品してコインを返却してもらう方法。【やり方を解説】

Audible(オーディブル) 会員の最大のメリットといえば、 一度買った本でも、気に入らなければ返品が可能 なところ。 聴いた後のオーディオブックを、再びコインと交換できるなんてすばらしいですよね。 でも、いざやろうと思うと、なんだか不安になりませんか? そこで...

Amazonサービス

【解説】アマゾンプライム会員(Amazon Prime)の自動更新を防ぐ方法。事前の通知の受け取り方と退会までの手順まとめ。

アマゾンプライム会員(Amazon Prime) では、何もしないでいると、契約が自動で更新されて、勝手に会費が支払われます。 一見便利なシステムですが、無料体験だけ利用したい場合や、もう会員を止めようと考えているときには、退会のタイミングを逃してしまいそうで心配ですよね...

Amazonサービス

【必聴】Audible(オーディブル)で絶対聴くべき、メンタリストDaiGoの本おすすめ2選。

Amazonがやっている、本を耳で楽しむオーディオブックサービス、 Audible(オーディブル) 。 いざ始めてみたはいいけれど、作品が多くて、どれを選べばいいか迷っていませんか? そんな人におすすめなのが、 メンタリストDaiGoさんの本 。 Amazon...

ブログ運営・カスタマイズ

【ブログカスタマイズ】BloggerでCSSを編集してデザインを変更する手順。2通りの方法を解説します。

ブログを始めたばかりのとき、まず苦労するのが、デザインを自分好みに変えること。 僕もせっかくCSSについて勉強したのに、どうやって使えばいいかわからず困りました。 今回はそんな人のために、BloggerでのCSSのいじり方について解説します。 やり方は次の2通り。 ...

ブログ運営・カスタマイズ

【初心者必見】ブログを書くなら絶対チャンネル登録すべきYoutuber(ユーチューバー)おすすめ3選。

おもしろ動画やミュージックビデオなど、娯楽的なイメージか強いYoutube(ユーチューブ)。 実は勉強にも使えるってご存知ですか? 今回は、ブログを書くのに役立つ動画をアップしているユーチューバーを3人紹介します。 具体的には以下の方々。(僕はすべてチャンネル登録...

ブログ運営・カスタマイズ

【ブログカスタマイズ】CSSはHTMLと別のファイルじゃなくていい!CSSの書き方は3パターンある。

僕が初めてブログをカスタマイズしようとしたとき、まず戸惑ったのが、 CSSファイルがどこにもない! ということ。 HTMLとCSSファイルは必ず別のファイルだと思っていたんですよね。 ブログのテーマ(テンプレート)を編集しようとしたら、画面に「HTMLの...

日常

【脱無職への道】ドットインストールでプログラミングの独学を開始。無料なのにサービスの質が高くて感動!

以前の記事 で、プログラミングスキルを身に付けると宣言したので、さっそく勉強を始めました。 まず取り組んでみたのが、動画でプログラミングが学べる、「ドットインストール」というサイト。 無料で利用できるのに、サービスが充実していて驚きました。 関連記事: 【宣言】...

<Previous Next>

プロフィール

自分の写真
はしもり
実家暮らしでゆるゆる生きる20代。趣味は読書と英語学習。健康と経済的自立を目指して日々奮闘中です。プロフィール画像は、折り紙のクジラ。
詳細プロフィールを表示

Twitterもやってます。

Follow @momtonash

このブログを検索

利用サービス

このブログで紹介している本の多くは、以下の2つのサービスを利用して読んで(聴いて)います。どちらも30日間の無料体験が可能です。

・Audible(オーディブル)

・Kindle Unlimited

それぞれの特徴はこちらの記事にて。
      ↓
【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。

人気記事

  • 【発表】あなたもおかゆが好きになる!おかゆのお供ランキングおすすめベスト7。
  • 【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。
  • Audible(オーディブル)で聴き終えた本は端末から削除してスマホの容量を節約!聴きたいときはまたダウンロードすればいい。
  • 【簡単】スプーンを使って薬の錠剤を粉砕する方法。砕くだけならピルカッターは不要です。
  • Kindleがあれば無料でたくさん洋書が読める!AmazonClassicsは英文多読にぴったり。

カテゴリー

  • 本の感想・レビュー(112)
  • Amazonサービス(81)
  • 健康・食事(60)
  • 英語学習(51)
  • 日常(35)
  • ブログ運営・カスタマイズ(14)
  • 日記・雑文(6)

ブログアーカイブ

  • ►  2021 ( 14 )
    • 1月 ( 14 )
  • ►  2020 ( 88 )
    • 12月 ( 8 )
    • 11月 ( 10 )
    • 10月 ( 12 )
    • 9月 ( 6 )
    • 8月 ( 7 )
    • 7月 ( 8 )
    • 6月 ( 6 )
    • 5月 ( 6 )
    • 4月 ( 6 )
    • 3月 ( 6 )
    • 2月 ( 5 )
    • 1月 ( 8 )
  • ►  2019 ( 142 )
    • 12月 ( 14 )
    • 11月 ( 12 )
    • 10月 ( 11 )
    • 9月 ( 7 )
    • 8月 ( 7 )
    • 7月 ( 13 )
    • 6月 ( 13 )
    • 5月 ( 15 )
    • 4月 ( 3 )
    • 3月 ( 9 )
    • 2月 ( 20 )
    • 1月 ( 18 )
  • ▼  2018 ( 96 )
    • 12月 ( 7 )
    • 11月 ( 25 )
    • 10月 ( 26 )
    • 9月 ( 10 )
    • 8月 ( 16 )
    • 7月 ( 12 )
Powered by Blogger.