たなからぽんっ!

読書と英語学習を楽しむ20代実家暮らしのブログ

メニューを開く
  • ホーム
  • 英語学習
  • Amazonサービス
  • 本の感想・レビュー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日記・雑文

まだ5月なのにエアコン始動。クローン病患者の身にはこたえる。

まだ5月だというのに、家族がエアコンをつけ出した。確かに気温は高い。それはわかる。しかし、体重40kgしかないクローン病患者にとってはいささか身にこたえる「涼しさ」である。 実家暮らしの僕には、エアコンを切ってくれ、などという発言権はない。できるのは、先日しまったばかりのカーディ...

英語学習

英語でブログを書くのが難しいのは「英語力」ではなく「ブログ力」が足りないから。本当にブログでなくちゃダメなのか?

英語でブログを書くのは難しい。これまで定期的に思い立ってはブログを開設し、そのたびに長続きせず挫折してきた。最初は英語力が足りないのだと思っていたが、失敗を繰り返すうち、原因は「英語」ではなく「ブログ」の方にあるのだと気づいた。 例えば、英会話の場合、元々日本語でのコミュニケーシ...

英語学習 本の感想・レビュー

【洋書】Tim Harford著『How to Make the World Add Up』を読んだ感想。統計データは玉石混交。

「統計に騙されるな」と、統計に対する不信感を煽る本はたくさんあるが、そこから一歩進んで、「じゃあ、統計に価値を見出すにはどうすればよいか?」というのが、この本の主旨である。近ごろ科学不信に陥って思考停止しかけていた僕の心を見透かしたような内容だった。 今回の記事では、紹介されてい...

英語学習

Kindleに有料の英英辞典を導入したら洋書を読むのが快適に。学習者向けの辞書を選ぶべし!

半年ほど前から、Kindleに有料で購入した英英辞典を導入して使っている。これが非常に快適で、洋書を読む際のストレスが大幅に低減された。購入したのは Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary で、4000円近く...

健康・食事

病名の変更は患者の体調に影響するんじゃないか説

発症してから7年くらい経ったころ、持病の診断が潰瘍性大腸炎からクローン病に変更された。当時は、病名が変わっても症状は変わらない、とそこまで重要視していなかった。 しかし今では、このような病名の変更は体調にも影響するのではないか、と思っている。病気の所見そのものは同じであっても、呼...

Next>

プロフィール

自分の写真
はしもり
実家暮らしでゆるゆる生きる20代。趣味は読書と英語学習。平穏で持続的、かつちょっぴり知的な生活が理想です。プロフィール画像は、折り紙のクジラ。
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

Twitterもやってます。

Follow @momtonash

利用サービス

このブログで紹介している本の多くは、以下の2つのサービスを利用して読んで(聴いて)います。どちらも30日間の無料体験が可能です。

・Audible(オーディブル)

・Kindle Unlimited

それぞれの特徴はこちらの記事にて。
      ↓
【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。

Amazonへのリンク

僕がよく見るAmazonのページや各種サービスへのリンクです。(クリックするとそれぞれのページに移動します)

・Kindleストア

・本の売れ筋ランキング(総合)

・Kindle本の売れ筋ランキング

・もうすぐ読み放題が終了するタイトル

・Amazonプライムビデオ

・Kindle Unlimited読み放題

・Audible(オーディブル)

・Amazon Music Unlimited

英語学習用リンク

英語学習に便利なサイトや無料ツールへのリンクです。

・TED

・Voice of America

・SkeLL

・Cambridge Dictionary

人気記事

  • 【簡単】スプーンを使って薬の錠剤を粉砕する方法。砕くだけならピルカッターは不要です。
  • Audible(オーディブル)で聴き終えた本は端末から削除してスマホの容量を節約!聴きたいときはまたダウンロードすればいい。
  • 【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。
  • 【体験談】Zoff(ゾフ)で他社フレームのレンズ交換をしてもらった!6ヵ月のレンズ度数保証までついてて良心的。
  • Audible(オーディブル)の付属資料はスマホより紙に印刷して見る方が楽!画像ファイルはAudibleのサイトからもダウンロード可能です。

カテゴリー

  • 本の感想・レビュー(144)
  • Amazonサービス(90)
  • 英語学習(68)
  • 健康・食事(66)
  • 日常(37)
  • ブログ運営・カスタマイズ(18)
  • 日記・雑文(12)

ブログアーカイブ

  • ▼  2022 ( 9 )
    • 5月 ( 7 )
    • 2月 ( 2 )
  • ►  2021 ( 78 )
    • 12月 ( 3 )
    • 11月 ( 4 )
    • 10月 ( 5 )
    • 9月 ( 8 )
    • 8月 ( 2 )
    • 7月 ( 5 )
    • 6月 ( 9 )
    • 5月 ( 3 )
    • 4月 ( 8 )
    • 3月 ( 5 )
    • 2月 ( 9 )
    • 1月 ( 17 )
  • ►  2020 ( 85 )
    • 12月 ( 8 )
    • 11月 ( 9 )
    • 10月 ( 10 )
    • 9月 ( 6 )
    • 8月 ( 7 )
    • 7月 ( 8 )
    • 6月 ( 6 )
    • 5月 ( 6 )
    • 4月 ( 6 )
    • 3月 ( 6 )
    • 2月 ( 5 )
    • 1月 ( 8 )
  • ►  2019 ( 139 )
    • 12月 ( 14 )
    • 11月 ( 12 )
    • 10月 ( 11 )
    • 9月 ( 7 )
    • 8月 ( 7 )
    • 7月 ( 13 )
    • 6月 ( 12 )
    • 5月 ( 15 )
    • 4月 ( 3 )
    • 3月 ( 8 )
    • 2月 ( 20 )
    • 1月 ( 17 )
  • ►  2018 ( 95 )
    • 12月 ( 6 )
    • 11月 ( 25 )
    • 10月 ( 26 )
    • 9月 ( 10 )
    • 8月 ( 16 )
    • 7月 ( 12 )
Powered by Blogger.