読書と英語学習を楽しむ20代実家暮らしのブログ
健康・食事
クローン病の治療でたびたび飲んでいるプレドニン。 いわゆる「ステロイド」というやつです。効果は抜群で、炎症もすぐに治まります。 でも、その分副作用も多いんですよね。 顔がむくむ「ムーンフェイス」や不眠は有名ですが、他にもいろいろ…… 今回は、ステロイドを使...
以前から気になっていたUHAのグミサプリを食べてみました。 購入したのはビタミンCで、味はレモン味です。 サプリなので、そこまで味はよくないと思っていたら…… いい意味で予想を裏切られました。 おいしくて、ついたくさん食べてしまいそうです。 UHA...
鼻うがいをしていて困るのが、鼻や頭が痛くなってしまうこと。 「つーんとする」というやつですね。 これが嫌で、鼻うがいをためらう人も多いかもしれません。 でも、きちんと注意すれば、痛みを感じずに鼻を洗うことは可能です。 今回は、僕が長年鼻うがいをする中で身に付け...
虫歯や歯周病予防に欠かせないデンタルフロス。 たくさん種類があって、どれがいいのか迷いますよね? そこで今回は、僕が今までに使用したアンワックス(ワックスなし)のフロス3種類の特徴と、実際に使ってみた感想をまとめました。 比較したのは、 ・ ジーシー GC ...
先日、ようやく新しい特定医療費(指定難病)受給者証が届き、クローン病患者として認定されました。 無事、次の通院に間に合って一安心。 なかなか送られてこないので、ひやひやしました。 実は以前、更新の手続きが遅れて大変なことになったんです。 今回はその体験談を...
英語学習
大学時代に受けたのが最後なので、そろそろTOEICを受験したいと思っています。 が、これがなかなか厳しい! 英語力よりも、お金と体力が足りない…… 受験料が高い! TOEICって受験料がかなり高いですよね。 会場までの交通費を含めると、6000円くら...
今までハナクリーンαで鼻うがいをするときは、いつも塩を使って洗浄液を作っていました。 そのほうが節約になると思ったので…… ところが最近、引き出しの奥に、専用の粉であるサーレMPを発見! 久しぶりに使ってみると、超快適でした。 やっぱり塩とは使いやすさが違いま...
英語学習に限ったことではないですが、僕は、勉強するときにはシャープペンシルではなく、ボールペンを使っています。 そこで今回は、ボールペンで勉強するメリットについて書きました。 シャーペン派のあなた、ボールペンに乗り換えてみませんか? 濃くはっきり書ける ...
日常
先日、いつものようにフロスを使っていたら、ちょうど無くなりました。 「いつ買ったんだっけ?」と思って、Amazonの購入履歴を見てみると…… なんと、10か月前! 200 mあると、フロスってこんなに長持ちするんですね。 短いとすぐ無くなる 以前は3...
Amazonサービス
Amazonで Kindle Paperwhite を買うとき、当然のように一緒にカバーを購入。 最初に装着したときは、ふたを閉じるとスリープ状態になる機能や、頑丈なつくりに喜んでいました。 しかし、使っているうちにある思いが…… カバー、いらない! せっかく...
最近の家電は、紙の説明書が付いておらず、ネット上に電子版があることが多いです。 Kindleも当然のように説明書は電子版。しかも本体の中です。 まあ、電子書籍ですからね。 でも、これがとっても使いづらい! やっぱり紙の説明書がほしいなあ。 説明書を見...
僕はクローン病のため働くことができず、もうずいぶん長く家族のお世話になっています。 すると、たびたび感じるのが、周囲への罪悪感。 自分が悪いわけではないのに、何もできないことを申し訳なく思ってしまうんですよね。 今回は、僕がやっている、罪悪感を軽くする方法を3...
僕は、買い物にはいつもプリペイドカードを利用しています。 現金はもうほとんど使いませんね。 プリペイドカードは、事前にお金をチャージして使用するタイプのカード。 これがとっても便利なんですよ。 クレジットカードより安心 「カードで買い物」というと、最...
僕はクローン病の検査のため、月に1回病院に通っています。 そこでの先生の決まり文句が、「腸がつまらないように気を付けてくださいね」という言葉。 もう聞き飽きるくらい言われました。 「腸がつまる」とは腸閉塞のこと。 IBDなら要注意です。 炎症で腸が狭...
最近ようやく、Kindleに「ハイライト」という機能があることを知りました。 心に残った文を記録して後から見られるなんて便利ですよね。 ところが、いざやってみると全然うまくいきません。 なぞっても反応してくれない…… ページめくりは問題なし 今まで Kin...
自分がなってから知ったことですが、IBDの患者さんってかなり多いんですよね。 その数も年々増え続けているようですし。 ただ、僕のように、食道に狭窄ができたという話は聞いたことがありません。 これってそんなに珍しい症状なんでしょうか? 仲間がいなくて寂しい…...
普段Amazonばかり使っているので、たまには楽天も見てみようと、いろいろ商品を検索してみました。すると、驚きのものを発見。 Kindle Paperwhiteがある! KindleはAmazonでしか売っていないと思っていたので、びっくりしました。 楽天さん、大...
ブログを書いていると、読者がどんな言葉で検索して、記事にたどり着いたかを知ることができます。 そこで発見したのが「クローン病 人生終わった」というワード。 いやー、そんな検索をしている人がいるとは…… 悲しくなりますね。 僕はクローン病だからといって、人生...
Kindle Unlimited読み放題 に登録してから、暇さえあればいい本はないかと探しています。 たまに思わぬ掘り出し物があって楽しいんですよね。 で、最近やっと、『公募ガイド』と『懸賞なび』が対象になっていることを知りました。 まさかこんなものまで読めるとは…...
やっている人が多いみたいなので、僕もツイッターを始めてみました。 まあ、あんまりつぶやいてはいないんですが…… タイムラインを眺めているだけでも楽しいです。 で、僕はツイッターをやるときは、スマートフォンではなくパソコンで使っています。 パソコンでツイッタ...
アマゾンプライムデーにKindle Paperwhiteを購入してから約3か月。今では暇さえあればKindleを手にしています。 今回は、ここまで実際に使ってみた感想を書きました。 改めて読み返すと、ほめてばっかりですね。でも、それくらい気に入ってます。 ...
僕は、今現在はクローン病患者として治療を受けています。 でも、実は最初に発症したときは潰瘍性大腸炎でした。 いろいろあって、途中で診断が変わったんですよね。 今回は、持病が潰瘍性大腸炎からクローン病になって感じた事を書きます。 病名を書くのが楽 どう...
本の感想・レビュー
僕はまだ20代。でも、クローン病でまともに働けていないので、経済的にかなり不安です。 そこで、 Kindle Unlimited読み放題 で見つけた『貯蓄ゼロでも最悪のシナリオを避けられる 脱・老後破産マニュアル』という本を読んでみました。 老後はまだまだ先の話ですが、...
クローン病患者にはおなじみのエレンタール。その特徴といえば強烈な甘さです。 毎日飲み続けるとトラウマになりますね。 僕はエレンタールを飲み過ぎて、甘いものが嫌いになってしまいました。 関連記事: 【患者力】クローン病患者が知っておくべきエレンタールの基礎知識...
食道の狭窄を広げるため、5回目(外来では2回目)の拡張術を受けてきました。 前回の拡張 から約1か月。やっぱり何度やってもきついですね。 もう止めたい…… 治療が始まるまでは順調 前回は治療用の点滴を打たれてから、拡張が始まるまで1時間ほど待たされまし...
『コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす』を読みました。 ファイナンシャルプランナーの田中唯さんが書いた本で、積み立て投資について、漫画でわかりやすく解説しています。 今までなんとなくしか知らなかった投資の本質が見えてきて、納得のいく内容で...
このブログで紹介している本の多くは、以下の2つのサービスを利用して読んで(聴いて)います。どちらも30日間の無料体験が可能です。
・Audible(オーディブル)
・Kindle Unlimited
それぞれの特徴はこちらの記事にて。 ↓【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。
僕がよく見るAmazonのページや各種サービスへのリンクです。(クリックするとそれぞれのページに移動します)
・Kindleストア
・本の売れ筋ランキング(総合)
・Kindle本の売れ筋ランキング
・もうすぐ読み放題が終了するタイトル
・Amazonプライムビデオ
・Kindle Unlimited読み放題
・Amazon Music Unlimited
英語学習に便利なサイトや無料ツールへのリンクです。
・TED
・Voice of America
・SkeLL
・Cambridge Dictionary