Audible(オーディブル)の「リベラルアーツ入門」で伊藤亜紗さんのインタビューを聴いた感想。「障がい」と「多様性」のあり方について考える。

Audible(オーディブル)の「リベラルアーツ入門」で伊藤亜紗さんのインタビューを聴いた感想。「多様性」のあり方について考える。


Audible(オーディブル)の「柳瀬博一のリベラルアーツ入門」で伊藤亜紗さんのインタビューを聴きました。

「アート×ビジネス」という括りですが、話はだいぶ違う方向に。

「障がい者」とか「多様性」とか、言葉の使い方は難しいなあ……。




「美学」という学問

ゲストの伊藤さんの専門は「美学」。

名前からはつい芸術作品を研究する学問を想像しますが、着目するのは作品自体ではなく、それを鑑賞する人間の感性だそうです。

見る側を対象にして「なぜ美しいと感じるのか」を考えるのは、普通とは視点が違って興味深いですよね。


さらに、伊藤さんが取り組んでいるテーマが、障がい者の感覚だというのがまた面白いところ。

デリケートな問題なので取材にも気を遣って大変そうですが、言葉にしづらい「主観」を解き明かしていくのはエキサイティングな仕事だと思います。

学問って自由なんだなと、伊藤さんのフットワークの軽さに感心しました。


目の見えない人は世界をどう見ているのか

対談の中では、伊藤さんの著書である『目の見えない人は世界をどう見ているのか』が紹介されていました。

これ、Amazonの「ほしいものリスト」に入れっぱなしにしていて、まだ読んでないんですよね……。

取り上げられていたエピソードを聴くと、やっぱり非常に面白そう。

うん、買おう。
個人的に気になるのは、生まれつき目の見えない人が、「色」という概念をどうとらえているのか。

この本に答えが書かれているかは不明ですが、長年の疑問に対する手掛かりが少しでも得られたらうれしいです。


ちなみに、僕はかなり視力が低いのですが、メガネをかけないと生活できない状態は、どう考えても「障がい」だという気がします。

野生では生き延びられなくても、現代社会では文明の利器のおかげでなんとか「健常者」の範囲に収まっているので助かってます。


「多様性」に潜む危険性

インタビューの終わりで伊藤さんが提唱していた「アンチ多様性」論には、僕も共感しました。

たしかに、「多様性を受け入れよう!」と働きかけると、障害を持った人は「障がい者」としてラベリングされて、かえって生きづらくなりかねません。

今まで「多様性」という言葉にどこか違和感を覚えていたのですが、その理由がなんとなくわかりました。


たとえば、もし仮にクローン病の僕が難病患者枠で就職したら、職場では「クローン病の○○さん」として認識されるでしょう。

同様に、多様性を認める仕組みは下手をすると、人々の「障がい者」や「LGBT」といったマイノリティーな側面を無駄に強調してしまう危険があります。

伊藤さんのおっしゃるように、「社会の中の多様性」よりもっと「個人の中の多様性」に目を向けることが大切だと思います。


さいごに

伊藤さんの話を聞いて、自分の感性は人と違って当然だよなと、救われた気持ちになりました。

「しゃべれるほうが、変。」っていうのは最高ですね。

体の機能も世界観も、人それぞれバラバラなんだということを、ちゃんと意識しておきたいです。