本は読まずに聴く時代 !? Amazonのオーディオブックサービス、「Audible(オーディブル)」が面白い。

本は読まずに聴く時代 !? Amazonのオーディオブックサービス、「Audible(オーディブル)」が面白い。


本を耳で楽しめるAmazonのAudible(オーディブル)

広告などで名前は知っていても、具体的にどんなサービスなのか知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、実際に利用してみての感想を交えつつ、Audibleの特徴や魅力についてご紹介。

使ってみようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。


※サービスの内容は変更になる可能性があります。
 最新の情報は公式サイトでご覧ください。

Audible公式サイトはこちら


Audible(オーディブル)とは?

Audibleを一言で説明すると、月額制のオーディオブック聴き放題サービスです。

月額1500円で対象の作品が聴き放題。

上限はなく、何冊でも好きなだけ本を楽しめます。


ちなみに、Audibleアプリ自体は、Audible会員にならなくても利用可能

ただ、その場合は一つ一つの作品を単品で購入しなければなりません。

オーディオブックはお金を払って買うとなると値段がかなり高額(数千円以上するのが普通)なので、よほど特殊なケースでなければ会員登録して使ったほうがお得です。


ラインナップが豪華

Audibleの一番の特徴は、ラインナップの豊富さ。

小説からエッセイ、新書やビジネス書まで、幅広いジャンルのタイトルが聴き放題の対象になっています。

特に芥川賞・直木賞、本屋大賞などの有名作品は、話題になってからあっという間にオーディオブック化されるので驚き。

他のオーディオブックサービスに比べて、圧倒的に聴ける本の数が多いです。


たまに聴き放題対象ではない(個別で購入しないと聴けない)作品もありますが、個人的な印象としては、ほんの一部。

同じAmazonのKindle Unlimitedと違って、ベストセラーや新刊も大量に聴き放題になっているので、聴きたい作品がなくて困ることはないでしょう。(Kindle Unlimitedは正直もっと頑張ってくれ!)


唯一弱点があるとすれば、洋書くらい。

残念ながら洋書はメジャーな作品があまり聴き放題になっていないので、期待しない方がよいです。

Audibleを英語学習に使う場合は、洋書よりも後述の「ポッドキャスト」にある英語系の番組を聴くことをおすすめします。


オフライン再生が便利

Audibleでは、作品をストリーミング再生することも、いったん端末にダウンロードしてからオフラインで再生することもできます。

出先で利用したい場合は、事前に家のWi-Fiで作品をダウンロードしておけば、キャリア回線の通信料(いわゆる「ギガ」)を消費しなくてもオーディオブックを聴くことが可能。

乗り物での移動中など、通信環境が全くない場所でも本が聴けて便利です。


我が家では、僕の部屋が一番ルータから離れており、Wi-Fiが途切れがち。

そのため、聴きたいオーディオブックはルータのそばでダウンロードして、部屋に戻ってからはオフライン再生で聴くようにしています。

ダウンロードばかりしているとスマホのデータ容量が心配になりますが、聴き終えた本はその都度端末から削除してしまえばいいので大丈夫です。(聴きたいときはまたダウンロードすればOK)


ポッドキャストも充実

Audibleでは、通常のオーディオブックだけでなく、たくさんの「ポッドキャスト」も聴くことができます。

ジャンルは英語学習やニュース、お笑い、本の紹介、著名人の対談など様々。

Audibleオリジナルの番組があったり、一般のラジオ番組のノーカット版が聴けたりと、独自のコンテンツがいろいろあります。

ポッドキャストは楽しい番組がたくさんあって、ある意味オーディオブックよりおすすめかもしれません。


さいごに

Audibleは聴けるオーディオブックの数がめちゃくちゃ多いので、好きな本が見つからなくて困ることはまずないはず。

結局のところ、「本を耳で聴く」こと自体に親しめるかどうかが、一番のポイントだと思います。

オーディオブックは慣れると非常に便利なので、読書が嫌いな人も、目で読む派の人も、ぜひ一度試してみてください。


Audible無料体験はこちら


関連記事:Kindleがあれば無料でたくさん洋書が読める!AmazonClassicsは英文多読にぴったり。