二宮敦人さんの『最後の秘境 東京藝大: 天才たちのカオスな日常』を読みました。
本当は、書店に同じく二宮さんの『最後の医者は雨上がりの空に君を願う』を買いに行ったのですが、在庫がなかったので、代わりに気になったこちらを購入。
個性的すぎる学生たちの生き様に、底知れない芸術の奥深さを感じました。
あらすじ・概要
藝大生の妻を持つ作家の二宮敦人さんが、東京藝術大学について書いたノンフィクション。学生へのインタビューや学内の取材をもとに、謎に満ちた東京藝大の秘密を描き出しています。
普段何を考え、どんな生活を送っているのか、芸術を志す人々の素顔がのぞける一冊です。
感想・レビュー
「のだめ」と「ハチクロ」の世界
まず、僕が初めて知ったのが、東京藝大が音楽を専門とする「音校」と、絵画や彫刻などを学ぶ「美校」に分かれていること。てっきり「藝大=美大」だと思っていました。
美術でも音楽でも日本でトップクラスだとは驚きです。
ストイックで競争が激しい「音校」は、『のだめカンタービレ』の世界観。
一方、マイペースに創作に打ち込む「美校」の雰囲気は、『ハチミツとクローバー』そのもの。
どちらも「芸術」とはいえ、全く違う2つの世界が同じ大学の中で共存しているのは、まさに「秘境」ですね。
さらに、東京藝大が面白いのは、マンガに出てくる音大や美大と違って、自由過ぎて何をしたいのかわからない学科があったり、音楽と美術両方を究めようとしている学生がいたりするところ。
簡単には言葉で語り尽くせない「芸術」の概念を、そのまま形にしたような大学です。
お金と努力と才能を兼ね備えた猛者たち
学生へのインタビューを読んで、芸術の道を志すには、かなりのお金が必要だと実感しました。音楽なら楽器やレッスン料、美術なら画材などの制作費がかかります。
それでも、東京藝大は国立大で学費は安く、私立に比べればまだましなんだそう。
いったい芸術系の私大に行く人は、どこからお金を調達しているのやら……
ただ、お金だけでは入れないのが、東京藝大。
美校の平均浪人年数が2.5年というのは驚きですよね。
音校の生徒たちもみな幼少期から音楽一筋で、比喩ではなく、実際に人生を捧げている人ばかり。
高い技術力は当たり前で、そのうえ才能まで要求されるとは恐ろしいです。
入学した時点で、すでに完成されているのでは……?
高校までの授業範囲しか出題されない一般の大学入試が、ものすごくしょぼく感じます。
「秘境」というと、つい奇人・変人をイメージしてしまいますが、それ以前に学生全員が超人です。
うまくまとめた作者がすごい
東京藝大には今まで聴いたこともないような分野を学ぶ学科もあって、まるで小宇宙のようでした。この本では、そんな個性的な大学に通う、独自性のあり過ぎる学生たちの考えが、一つのパズルのようにきれいに整理されています。
芸術に詳しくない部外者目線の感想と、取材内容とのバランスも素晴らしい……
大勢の学生へのインタビューを破綻なくまとめきった作者に、心から拍手を送りたいです。
さいごに
藝大生の言葉からは、表現や創作に打ち込む楽しさがひしひしと伝わってきました。芸術は外から眺めるのもいいですが、内側から盛り上げようとする熱気にはかないませんね。
僕も何か「芸術」を始めてみたいなあ……
関連記事:【感涙】二宮敦人『最後の医者は桜を見上げて君を想う』の感想。難病の僕には泣きどころが多すぎる……
関連記事:【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。