理想を見つめ現実を生きる。セネカ『人生の短さについて 他2篇』(光文社古典新訳文庫)を読んだ感想。

セネカの『人生の短さについて 他2篇』(光文社古典新訳文庫)を読んだ。

約2千年も前に書かれた文章であるにもかかわらず、現代にも通じる至言が散りばめられていた。

僕はきちんと自分の人生を生きているのか、それともただ時間が流れるままに存在しているだけなのか?

舟のたとえ(以下に引用)は、今までの僕の生き方をずばり言い当てられているようで、息をのんだ。

ある人が、港を出たとたんに、激しい嵐に襲われたとしよう。彼は、あちらへこちらへと流されていった。そして、荒れ狂う風が四方八方から吹きつけ、同じところをくるくる引き回された。さて、どうだろう。あなたは、その人が長く航海していたとみなすだろうか。(「人生の短さについて」より)

漠然とした不安を抱え、あれこれと手を出し、うまくいかずに一層焦るの繰り返し。そうやって無駄に年を取ってきてしまったのかもしれないと反省した。

セネカは、人生を有意義に過ごす手段として、学問、すなわち「真理の探究」を推奨している。

「哲学」という言葉には、崇高で日常とはかけ離れたイメージがある。しかし、心に浮かぶ掴みどころのない感情を言語化し記述する技術は、日常からストレスをなくす糸口を見出す上で非常に役に立つのではないだろうか。

セネカの文章を読んでいると、生きる拠り所を作る「学問」の価値が、まばゆい光を放っているような気がした。

理想と現実のバランス感覚

本書に収録されている「心の安定について」では、表題作に比べ、より実践的なアドバイスが述べられていた。

若干自己啓発本に近いが、深い人間理解に基づく言葉には、時代を超えて読み継がれてきただけの力がある。

少なくとも、この本を読んでいる間は、どんな悩みも些細なことに思えて、落ち着いた気持ちになれるだろう。


訳者も解説に書いているように、セネカが素晴らしいのは、人間の弱さを熟知しており、理想を無理強いしないところだ。

目指すべきものと、現実とが両方よく見えており、バランスが取れている。


セネカの考え方は、短くまとめようとすると、どうしても陳腐に聞こえてしまう。

もし興味のある人がいたら、レビューなどで満足せず、ぜひ彼の語りに(翻訳だけど)耳を傾けてみてほしい。