英語版の記憶術?覚える工夫に温かみを感じるmnemonic deviceたち。

英語版の記憶術?日本人にはなじみが薄いmnemonic deviceたち。


Merriam WebsterのVocabulary Builderを読んでいたら、「mnemonic device」という言葉が出てきました。

以下の文章を見て、何を表しているかピンと来るでしょうか?

・Every Good Boy Does Fine
・Thirty days hath September
・King Henry Died Drinking Chocolate Mike
・King Philip Could Only Find Green Socks

これは難しい用語を覚えるための英語流の暗記方法。日本でいうところの「語呂合わせ」に近いもので、文章自体には深い意味はありません。

たとえば、元素の周期表は「すいへーりーべーぼくのふね……」と覚えるのが鉄板ですが、やってることはそれと同じですね。

Vocabulary Builderでは、有名なmnemonic deviceが軽く紹介されているだけで、それぞれが具体的に何を覚えるためのフレーズなのかは説明されずじまい。

非常に気になったので、今回は上記の4つについて自分で調べてみました。

Every Good Boy Does Fineは音階

Every Good Boy Does Fineは、楽譜の音階を覚えるためのmnemonic deviceです。

各単語の頭文字は、ト音記号の五線譜に音符を書いたとき、線の上に乗る音を下から順に表しています。

……といっても、音楽になじみのない人には意味不明かもしれませんね。


まず、日本で一般的な「ドレミファソラシド」はイタリア語で、英語ではアルファベットの「CDEFGABC」が対応します。(日本語だと「ハニホヘトイロハ」)

そして、「ト音記号」は、五線譜の下から2番目(第2線)の音を「ト」、つまり英語の「G」の音(イタリア語だと「ソ」)にする、という記号。

そのため、ト音記号のついた楽譜では、五線譜の上に乗る音階は、一番下の第1線から順に「EGBDF」となるのです。

一応、僕は過去に少しだけピアノをかじった経験があるので、何とか理解できました。(3か月くらいで挫折したけど……)


ちなみに、ト音記号は英語だと「G clef」または「treble clef」。

他に「へ音記号(F clef, bass clef)」というのもあって、こちらは下から4番目(第4線)が「ファ(英語だとF)」の音になります。

へ音記号の場合には、五線譜上の音は「GBDFA」となり、次のようなmnemonic deviceがよく使われるみたいです。

Good Boys Do Fine Always

失敗を許されない過酷な環境で音楽に励む少年たちをイメージしてしまうのは僕だけかな?


Thirty days hath Septemberは月の長さ

mnemonic deviceは、気の利いた言葉遊びに限らず、単純に覚えたいことを並べてリズムを付けただけのパターンも含まれます。

たとえば、「ABCの歌」はアルファベットを覚えるための立派なmnemonic deviceです。


Thirty days hath Septemberもそんな「覚え歌」タイプのmnemonic device。

有名なMother Gooseの一節で、それぞれの月が何日まであるのかを歌にしたものです。

全文は以下の通り。そのまんまな歌詞ですね。

Thirty days hath September,
April, June and November.
All the rest have thirty-one,
Excepting February alone,
And that has twenty-eight days clear
And twenty-nine in each leap year.
https://poets.org/poem/leap-year-poemより

日本だと、31日まである月(1, 3, 5, 7, 8, 10, 12月)を「大の月」、それ以外の月(2, 4, 6, 9, 11月)を「小の月」と呼びます。

小の月を覚える「にしむくさむらい(西向く士)」という言葉は、皆さんご存知でしょうか?

「に(2)・し(4)・む(6)・く(9)」の後、11月は漢字にして縦書きにすると「士」という字になるのです。

いやー、うまい!(英語は全く関係ありません)


ちなみに、マザー・グース(Mother Goose)は、イギリスで古くから伝承されてきた童謡の総称です。

Mother Gooseという題名の歌があるわけではないので、ご注意ください。


King Henry Died Drinking Chocolate Mikeは単位の接頭語

長い距離について話すとき、「1000m」のことを「k(キロ)」という接頭語を用いて「km」と表現します。

この「k」のように、100倍や0.1倍など「10n」倍を表す接頭語を暗記するためのmnemonic deviceがKing Henry Died Drinking Chocolate Mikeです。

単語の頭文字の「KHDDCM」はそれぞれ、k(キロ)、h(ヘクト)、d(デカ)、d(デシ)、c(センチ)、m(ミリ)に対応しています。

直訳すると「ヘンリー王はチョコレートミルクを飲んで死んだ」という意味のなんとも不謹慎な英文ですが、頭に残りやすいのは確かですね。

k(キロ):1000 = 103
h(ヘクト):100 = 102
d(デカ):10 = 101
d(デシ):0.1 = 10-1
c(センチ):0.01 = 10-2
m(ミリ):0.001 = 10-3

「h(ヘクト)」は気圧の単位の「hPa(ヘクトパスカル)」の一部としてよく目にします。

「d(デシ)」は小学校の理科で習った「dL(デシリットル)」以来、使う機会がありません。

「d(デカ)」にいたっては、一体いつどんな場面で使用すべきなのか……。

個人的には、せっかくmnemonic deviceを作るなら、g(ギガ)やt(テラ)などもっと大きい数字の接頭語か、逆にp(ピコ)やf(フェムト)など小さいところを攻めるべきなんじゃないかと思います。

まあ、1桁刻みで接頭語が用意されているのはm(ミリ)からk(キロ)の間だけなので、その範囲に絞った方がおさまりがいいのかもしれませんね。


King Philip Could Only Find Green Socksは生物の分類

僕が昨日の夜ごはんで食べた鯖は、スズキ目サバ科の魚です。

King Philip Could Only Find Green Socksは、この「目」や「科」などといった、生物の分類を表す用語を覚えるためのmnemonic deviceです。

頭文字の「KPCOFGS」は、分類の階層が大きい方から順に、界(Kingdom)・門(Phylum)・綱(Class)・目(Order)・科(Family)・属(Genus)・種(Species)に対応しています。

界(Kingdom)→ King
門(Phylum)→ Philip
綱(Class)→ Could
目(Order)→ Only
科(Family)→ Find
属(Genus)→ Green
種(Species)→ Socks


僕たち「ヒト」は、動物界・脊索動物門・哺乳綱・霊長目・ヒト科・ヒト属・ヒト、と分類されます。

各分類の呼び名は、時代による変化や和訳の仕方によって、いろいろなバリエーションがあるようです。

亜門とか亜種とか、ややこしい……。

僕は専門家ではないので、とりあえず学名の「ホモ・サピエンス(Homo sapiens)」だけ覚えておきます。


さいごに

今回取り上げたmnemonic deviceはどれも耳慣れないものばかりでしたが、覚える工夫には人間的な温かみを感じました。

人によって頭の中に入れておくべき事柄は違えど、「覚えたい!」という気持ちは万国共通。

日本でも海外でも、mnemonic deviceが滅びることはなさそうです。


関連記事:【英語学習】おすすめのポケット英英辞典はこれだ!僕のお気に入りを紹介します。

関連記事:【レビュー】アルクの『究極の英語リスニング』をやってみた感想。毎日聞いても飽きないよ!