初めて保険証の代わりにマイナンバーカードを使ってみた感想。今後の改善に期待。

いつも通っている病院が原則マイナ保険証(マイナンバーカード)での受け付けになった。通常の保険証も利用は可能だが、あくまで例外的な扱い。前回病院に行ったときから急に設備が整えられていて驚いた。

マイナンバーカードなんて普段から持ち歩いているわけではないから、初見のときは読み取り機を横目に紙の保険証で受け付けをしてもらった。今回初めてマイナンバーカードを保険証として利用したので、どんな感じだったかを書いておく。

マイナンバーカードでの受け付けは専用の読み取り機を使う。カードを指定された場所に置くと、まず暗証番号か顔認証での本人確認を求められる。

僕はまさか暗証番号まで必要になるとは思っておらず、番号自体も完全に失念していたため、顔認証を選択した。「顔なんて登録してないけど大丈夫か?」と不安になったが、カードの写真と照会する仕組みらしい。慌ててマスクとメガネを外し、読み取り機に内蔵されたカメラに顔をかざすと、すぐに認証が成功した。認証に使われると知っていたら、カードの写真はもっと気合いを入れて撮っていたと思う。

認証の後は、過去の通院歴や手術歴を参照してよいか、特定健診の結果を参照してよいか、などどこまで情報の共有を許可するかを聞かれる。僕はとりあえず全部「はい(許可する)」にした。今までの保険証に比べアクセスできる情報が増えた分、確認事項も増えてちょっと面倒に感じる。まあ、ここまでやれば自動で受け付け完了なので、病院側の負担は減るのかもしれない。

ただ、病院が終わり薬局で薬をもらおうとしたら、そこでもまたマイナンバーカードの読み取りを求められた。今までは病院で保険証を見せれば薬局では提示不要だったのに、マイナンバーカードではそうはいかないようだ。またしても顔認証や同意事項の確認を行うことになり、なんだかうんざりさせられた。

しかも、病院や薬局がマイナンバーカードに紐づいた情報にアクセスできるのは、患者が認証を行ってから24時間までだそう。普通の保険証の場合、提示は1か月に一度でよかったが、マイナ保険証は通院時に毎回読み取りが必要になるというわけだ。患者としては便利になったのか、単に手間が増えただけなのか、よくわからない。

クローン病患者としては、特定医療費(指定難病)受給者証の情報がマイナ保険証に紐づけられないのが残念。どうせやるなら全部マイナンバーカード1枚にまとめてくれたらいいのになと思う。

マイナ保険証はまだ導入されて間もないので、これからいろんな試行錯誤を経て利便性がよくなっていくはず。今後の改善に期待する。