みなさんは英語の「L」と「R」、うまく発音できますか?
僕は学生時代、この2つの違いがわからなくて、いつもイライラしていました。
先生の教え方も微妙だったんですよね。
その後、発音教本を読み漁って試行錯誤を続けたおかげで、なんとか発音と聞き分けができるようになりました。
ただ、振り返ってみると、ずいぶん無駄な苦労をしたように思います。
そこで今回は、僕が今まで読んだ本や、取り組んだ練習方法の中で、本当に役に立ったものを紹介します。
発音に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
LとRの発音の違い
まずは、僕なりに、LとRの発音の仕方を簡単に説明します。一応、日本語のラ行についても書きました。
文章だけでは伝わりづらいですが、とりあえずどんな違いがあるのかわかってもらえればOKです。
Lの発音
Lは、舌で口の中央をふさぎ、その両側を空気が通ることで出る「側音」と呼ばれる音です。ポイントは次の2つ。
・舌先を上の歯茎につける
・のどは開く(筋肉を絞らない)
この状態で母音を発音しようとすると、Lの音になります。
のどではなくて、舌の先で音を出すイメージです。
Rの発音
Lのときと違って、Rの場合は舌を口の上には付けません。母音を発音しながら、
・舌全体を後ろ(のどの方向)に引く
・のどの筋肉を絞る
とRの音になります。
Rというと巻き舌(そり舌)のイメージが強いですが、それはイギリス式の発音で、アメリカでは舌を後ろに引く(もり上げる)のが一般的です。
巻き舌だと舌を動かすのが大変で、Lとも紛らわしいので、個人的にはアメリカ式のやり方をおすすめします。
ちなみに、Rの発音はアメリカの子供たちにとっても難しく、先頭のRの前に母音がついたり、「w」の音になったりしてしまうそうです。
ネイティブでさえ苦労しているのなら、日本人がすぐ習得できないもの納得ですね。
日本語のラ行
日本語のラ行は、歯茎の後ろを舌ではじいて出す音で、LともRとも違います。ラ行が紛らわしいのは、
・舌先が歯茎の後ろにつく(Lの要素)
・のどの筋肉を絞る(Rの要素)
というように、LとRの発音の特徴が混じっているからです。
おすすめの発音教本
おそらく、僕の説明ではよく理解できなかったと思うので、おすすめの発音教本を紹介します。発音関連の本はたくさん読みましたが、この2冊があれば十分です。
①:日本人のための英語発音完全教本
イギリス英語、アメリカ英語のすべての発音について、丁寧に解説されています。
口の形、舌の動かし方、のどの共鳴位置などが一つ一つ図で描かれていて、これ以上ないくらいわかりやすいです。
正直、この本を読んで理解できなかったら、発音を本で独学するのはあきらめた方がいいレベル。
紛らわしい日本語の発音との比較も載っていて、LとR、日本語のラ行の違いもはっきりわかります。
情報量がものすごく多いので、すべて一度に読み通すのではなく、発音につまずいたときの辞書的な使い方がおすすめですね。
②:英語喉 50のメソッド
タイトル通り、のどの使い方に着目して発音を解説した本で、複雑な口や舌の動きはほとんど出てきません。
日本語と英語の根本的な発声方法の違いがわかり、読むと英語をより英語っぽくしゃべれるようになります。
実際、僕はこの本のやり方を実践してから、先生や友達に英語を褒められることが増えました。
また、「3ビート」という一般的には取り上げられない音節(シラブル)の考え方も載っていて、発音や聞き取りに役立ちます。
ただ、この本では発音記号の表現がかなり独特。普通とはだいぶ違うので、ちょっと混乱するかもしれません。
声の出し方や3ビートなど、参考になる部分を学んだら、後は先ほど紹介した『日本人のための英語発音完全教本』を使うのがいいと思います。
発音の練習はシャドーイングが最適!
LとRに限らず、発音の練習にはシャドーイングがおすすめです。シャドーイングとは、耳から聞こえてきた英語を、文章を見ずにそのまま真似して発音するというもの。
発音だけでなく、リスニング力も鍛えられます。
シャドーイングの題材(音声)の選び方
シャドーイングに使う英語の音声は、自分の好きなものを選べば大丈夫で、何か決まりがあるわけではありません。しかし、個人的には、次の条件を満たすものが取り組みやすいと思います。
・使われている英語が優しい
・スクリプト、和訳がある
・時間が短め(1~2分くらい)
・話し手がネイティブ
とくに重要なのが英語のレベル。
文章を一読して意味が理解できないような難しい題材だと、発音に集中できません。
たとえ簡単な英文でも発音は上達するので、背伸びせず、自分の英語力に合ったものを選ぶのが無難です。
また、無理して長時間行うと、口が疲れるだけでなく、のどを痛める原因になります。
長い英文をシャドーイングするときは、細かく区切って取り組むといいですよ。
シャドーイングのやり方
シャドーイングのやり方は、英語の音声を影のように追いかけて発音していくだけです。僕の場合は、いきなりシャドーイングするのではなく、以下のような手順で発音の練習をしています。
①:リスニング
②:和訳・英文を読む(意味を理解)
③:音読
④:オーバーラッピング(文章を見ながら音声にかぶせて発音)
⑤:シャドーイング
詳しいやり方はこちらの記事に書いているので、よかったら参考にしてください。
関連記事:シャドーイングの教材にはアルクの『究極の英語リスニング』がぴったり!僕の使い方を解説します。
シャドーイングのポイントは、一度に完璧を目指さないこと。
「今日はthの発音」というように、毎回テーマを決めて取り組むと効果的です。
LとRの発音を習得したいなら、
・Lが出てきたら舌先を上の歯茎につける
・Rが出てきたらのどを絞る
の2点を意識するとよいです。
最初は大変ですが、だんだん口が勝手に動くようになり、発音も聞き分けも上達します。
時間はかかってもいつかは必ずできるようになるので、焦らず日々の成長を楽しみましょう。
スペイン語の勉強もやってみて!
かなり遠回りな気もしますが、ぜひ挑戦してほしいのがスペイン語の勉強。スペイン語は日本語と同じく母音が5つなので、LとRの違いを感じ取りやすいんです。
正直なところ、英語はLとRよりも、たくさんある母音を区別する方が難しいですからね。
スペイン語は英語に比べて発音もリスニングも簡単で、自信にもつながります。
僕は楽しすぎて、スペイン語検定4級まで取りました。
普段から英語の勉強を頑張っている人なら、あまりの学びやすさに感動するかもしれませんよ。
さいごに
LとRの発音は難しいですが、マスターすると英語学習の効率が飛躍的にアップします。もう、世界が変わると言ってもいいですね。
正しく努力すれば必ずできるようになるので、あきらめずに頑張りましょう!
関連記事:【レビュー】アルクの『究極の英語リスニング』をやってみた感想。毎日聞いても飽きないよ!
関連記事:通勤・通学中にも便利!映像を見なくても音声だけで英語のリスニングができるアプリおすすめ3選。