たなからぽんっ!

読書と英語学習を楽しむ20代実家暮らしのブログ

メニューを開く
  • 英語学習
  • Amazonサービス
  • 本の感想・レビュー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Home

本の感想・レビュー

『光速パソコン仕事術』を実践したら、パソコン作業のストレスが激減した。

『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』を読みました。 プロブロガーのヨスさんの書いた本で、パソコン作業を効率化するノウハウがまとめられています。 繰り出される技の数々に、ヨスさんの効率化への執念を感じました。 効率化オタクが実践する 光速パソコン...

本の感想・レビュー

【レビュー】腸内細菌について知りたいなら『腸科学』は必読の書。

『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』を読みました。 アメリカに住む研究者夫婦によって書かれた本で、最新の研究成果をもとに、腸内細菌と健康との関係がわかりやすく解説されていました。 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方 posted with ヨメ...

健康・食事

エレンタールはまずい?僕はおいしいと思います。

クローン病患者にはおなじみのエレンタール。 ネットで調べると、「まずい」という意見が多いみたいです。 みなさんはどうですか? 僕は長年エレンタールを飲んでいますが、別にまずくないと思います。 むしろおいしいと感じるのは僕だけでしょうか? 関連記事: ...

健康・食事

エレンタールのパウチタイプとボトルタイプはどっちがいい?おすすめはボトルタイプ。

エレンタールには、粉が袋に入っているパウチタイプと、初めから粉がボトルに入った状態のボトルタイプがあります。 病院でエレンタールが処方されたときに、先生や薬剤師さんに伝えれば、どちらか自由に選べます。 もしどちらがいいか迷っているならボトルタイプをおすすめします。...

健康・食事

【注意】エレンタールには乳糖が入っている!乳糖不耐症なら気をつけよう。

クローン病で処方される栄養剤といえばエレンタールです。 エレンタールの代表的な副作用の一つに「下痢」があります。 飲んだ後におなかの調子が悪くなるという人も多いのではないでしょうか。 実は、 エレンタールには「乳糖」が含まれています 。 おなかの不調の原...

日常

少年マンガの週刊誌。表紙でやめてほしい2つのこと。

僕は大人になった今でも、毎週欠かさず「週刊少年ジャンプ」を読んでいます。 ジャンプを買うのはコンビニだったり本屋だったり様々です。 でも、どこに行っても、マンガ雑誌は表紙が見える平積みで陳列されています。 並んでいる表紙を眺めて、「これは止めた方がいいんじゃないか?...

健康・食事

クローン病なら魚を食べよう! ごはんも進むし栄養も豊富。

僕は魚が好きで、メインのおかずはだいたい魚です。 タンパク質も豊富で、ごはんにもよく合います。 豆腐も手軽でおいしいですが、ごはんが進みませんからね。 魚はクローン病になる前から好きでしたが、クローン病を発症してからはもっと好きになりました。 魚はクローン病患者...

健康・食事

クローン病で肉を食べるなら鶏肉がおすすめ! 豚肉には要注意。

クローン病の食事指導では、肉をあまり食べないように言われます。 お肉はおいしいですが、やっぱり注意が必要です。 ということで、今回はお肉について書きます。 鶏肉が無難 お肉を食べるなら、一番無難なのは鶏肉です。 とくに「ささみ」は脂身が少ないのでおすすめで...

日常

粗品でもらった「やさしいラップ」。環境にもやさしいけど粘着力もやさしい。

近所のスーパーでポイントカードを作ったら、粗品としてラップをもらいました。 その名も「やさしいラップ」。 ラップはよく使うので、喜びながら帰宅。 ところが、さっそく使ってみると、残念なことに粘着力が弱いことがわかりました。 「やさしいラップ」は環境に優しい ...

健康・食事

クローン病患者は虫歯になりやすい! リスクをしっかり知っておこう。

クローン病になってから、歯の不調を感じることが増えました。 歯医者さんは好きではありませんが、今は定期的に通うようにしています。 特に注意したいのは虫歯です。 今回は、なぜクローン病だと虫歯になりやすいのかについて書きます。 糖質中心の食事 クローン...

健康・食事

エレンタールのフレーバーはタダ! 少し多めにもらっておこう。

クローン病患者にはおなじみの栄養剤、エレンタール。 エレンタールが処方されると一緒にもらえるフレーバーですが、実は無料だってご存知ですか? エレンタールをおいしく飲むために、遠慮せず多めにもらっておきましょう。 関連記事: 【患者力】クローン病患者が知ってお...

本の感想・レビュー

【感想】『仕事は楽しいかね?』

題名:仕事は楽しいかね? 著者:デイル・ドーテン 訳者:野津智子 内容・あらすじ 吹雪で空港に閉じ込められた主人公の「私」は、ビジネスの天才である老人、マックスと出会う。 マックスは数々の具体例を挙げながら、「私」に変化すること、試すことの大切さを説く。 ...

健康・食事

「カレー」がだめなら「カレイ」を食べればいいじゃないか。

以前はカレーが好きだった僕ですが、クローン病ということもあり、ここ数年は食べていません。 でも、家族は普通にカレーを食べるので、そのとき僕はいつも違うものを用意します。 はい、それが「カレイ」です。 完全にダジャレですが、おいしいですよ、カレイ。 クローン病...

英語学習

英語の「l」と「r」は区別できないとまずい

日本人は「l」と「r」の区別が苦手だといわれます。 たしかに、発音するのも聞き分けるのも難しいですよね。 僕も長いこと英語を学んできましたが、いまだに自信がありません。 でも、英語を使うなら「l」と「r」は区別できないとまずいと思います。 今回はその理由について...

健康・食事

手軽においしく野菜が摂れる! レンジで蒸しキャベツがおすすめ。

食物繊維を摂ろう! ということで、毎食野菜を食べるように心がけています。 でも、野菜料理を作るのって結構面倒くさいんですよね。 そこで、僕がよく食べているのが蒸しキャベツです。 レンジで簡単に作れるのでおすすめです。 作り方はレンジでチンするだけ 蒸しキ...

健康・食事

クローン病だからこそ、食物繊維はしっかりとろう!

クローン病の食事の基本は、低脂質、低刺激、低残渣といわれています。 脂質や刺激物を控えるのはよいのですが、低残渣(食物繊維の少ない食事)については疑問です。 僕はクローン病患者にこそ、食物繊維が必要だと思います。 腸内細菌にエサをあげて腸を丈夫に 食物...

<Previous Next>

プロフィール

自分の写真
はしもり
実家暮らしでゆるゆる生きる20代。趣味は読書と英語学習。平穏で持続的、かつ知的な生活が理想です。プロフィール画像は、折り紙のクジラ。
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

Twitter(現X)もやってます。

Follow @momtonash

利用サービス

このブログで紹介している本の多くは、以下の2つのサービスを利用して読んで(聴いて)います。どちらも30日間の無料体験が可能です。

・Audible(オーディブル)

・Kindle Unlimited

それぞれの特徴はこちらの記事にて。
      ↓
【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。

広告について

このブログでは以下の広告およびアフィリエイトリンクを使用しています。

・Amazonアソシエイト
・楽天アフィリエイト
・Googleアドセンス

Amazonへのリンク

僕がよく見るAmazonのページや各種サービスへのリンクです。(クリックするとそれぞれのページに移動します)

・Kindleストア

・本の売れ筋ランキング(総合)

・Kindle本の売れ筋ランキング

・もうすぐ読み放題が終了するタイトル

・Amazonプライムビデオ

・Kindle Unlimited読み放題

・Audible(オーディブル)

・Amazon Music Unlimited

英語学習用リンク

英語学習に便利なサイトや無料ツールへのリンクです。

・TED

・Voice of America

・SkeLL

・Cambridge Dictionary

人気記事

  • Audible(オーディブル)で聴き終えた本は端末から削除してスマホの容量を節約!聴きたいときはまたダウンロードすればいい。
  • エレンタールの使用期限は油断してるとすぐやってくる。たくさん余ると処分に困る。
  • 【レビュー】アルクの『究極の英語リスニング』をやってみた感想。毎日聞いても飽きないよ!
  • 【注意】マルトデキストリンを飲むと虫歯になりやすい!対策を紹介します。
  • エレンタールのフレーバーはタダ! 少し多めにもらっておこう。

カテゴリー

  • 本の感想・レビュー(197)
  • 健康・食事(111)
  • Amazonサービス(102)
  • 日記・雑文(84)
  • 英語学習(78)
  • 日常(43)
  • ブログ運営・カスタマイズ(21)
  • 4コマ・イラスト(4)

ブログアーカイブ

  • ►  2025 ( 54 )
    • 4月 ( 7 )
    • 3月 ( 4 )
    • 2月 ( 26 )
    • 1月 ( 17 )
  • ►  2024 ( 45 )
    • 12月 ( 1 )
    • 11月 ( 11 )
    • 10月 ( 1 )
    • 9月 ( 2 )
    • 8月 ( 1 )
    • 7月 ( 3 )
    • 6月 ( 2 )
    • 5月 ( 8 )
    • 4月 ( 3 )
    • 3月 ( 10 )
    • 2月 ( 2 )
    • 1月 ( 1 )
  • ►  2023 ( 52 )
    • 12月 ( 1 )
    • 11月 ( 1 )
    • 10月 ( 3 )
    • 9月 ( 2 )
    • 8月 ( 10 )
    • 7月 ( 2 )
    • 6月 ( 2 )
    • 5月 ( 12 )
    • 4月 ( 1 )
    • 3月 ( 4 )
    • 2月 ( 6 )
    • 1月 ( 8 )
  • ►  2022 ( 35 )
    • 12月 ( 3 )
    • 11月 ( 13 )
    • 10月 ( 5 )
    • 7月 ( 4 )
    • 6月 ( 1 )
    • 5月 ( 8 )
    • 2月 ( 1 )
  • ►  2021 ( 75 )
    • 12月 ( 3 )
    • 11月 ( 4 )
    • 10月 ( 6 )
    • 9月 ( 8 )
    • 8月 ( 2 )
    • 7月 ( 5 )
    • 6月 ( 9 )
    • 5月 ( 3 )
    • 4月 ( 8 )
    • 3月 ( 5 )
    • 2月 ( 8 )
    • 1月 ( 14 )
  • ►  2020 ( 84 )
    • 12月 ( 8 )
    • 11月 ( 9 )
    • 10月 ( 10 )
    • 9月 ( 6 )
    • 8月 ( 7 )
    • 7月 ( 7 )
    • 6月 ( 6 )
    • 5月 ( 6 )
    • 4月 ( 6 )
    • 3月 ( 6 )
    • 2月 ( 5 )
    • 1月 ( 8 )
  • ►  2019 ( 138 )
    • 12月 ( 14 )
    • 11月 ( 12 )
    • 10月 ( 11 )
    • 9月 ( 7 )
    • 8月 ( 7 )
    • 7月 ( 13 )
    • 6月 ( 12 )
    • 5月 ( 14 )
    • 4月 ( 3 )
    • 3月 ( 8 )
    • 2月 ( 20 )
    • 1月 ( 17 )
  • ▼  2018 ( 94 )
    • 12月 ( 6 )
    • 11月 ( 24 )
    • 10月 ( 26 )
    • 9月 ( 10 )
    • 8月 ( 16 )
    • 7月 ( 12 )
Powered by Blogger.