たなからぽんっ!

読書と英語学習を楽しむ20代実家暮らしのブログ

メニューを開く
  • 英語学習
  • Amazonサービス
  • 本の感想・レビュー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Home

健康・食事

病院での呼び出しが名前から番号に。プライバシーの保護のため?

僕はクローン病の治療や検査のため、定期的に病院に通っています。 先日、久しぶりに病院に行ったところ、システムが新しくなっていました。 いろいろ変わっていましたが、驚いたのは名前ではなく番号で呼ばれるようになったことです。 プライバシーの問題? 以前までは、受...

健康・食事

【発表】やっぱりフルーツ系がおいしい!エレンタールのフレーバー、おすすめランキング。

クローン病患者にとって欠かせない存在、それがエレンタールです。 おいしく飲むために10種類のフレーバーが用意されていますが、どれを選ぶかが迷いどころ。 そこで今回は、僕の個人的なおすすめフレーバーをランキング形式で紹介します。 関連記事: 【患者力】クロ...

健康・食事

小松菜と間違えて空心菜を購入。まさかのネバネバ食材でびっくり!

野菜をしっかり食べようと思い、最近よく小松菜の煮浸しを作っています。 ところが先日、小松菜と間違えて、空心菜(ヨウサイ)という野菜を買ってしまいました。 名前も聞いたことのない野菜でしたが、思い切って食べてみました。 茎が空洞の野菜なので空心菜 空心菜はヨウ...

本の感想・レビュー

【感想】『腸で変わる!病気にならない、50代からの生活習慣』

題名:腸で変わる!病気にならない、50代からの生活習慣 著者:藤田紘一郎 内容・あらすじ 腸についての書籍を多数出版している著者が、長く健康に生きるためのコツを紹介。 腸内細菌を元気にする食事法や生活習慣を、自身の体験を交えながらわかりやすく解説しています。 ...

健康・食事

豆腐はクローン病患者の強い味方!でも食べ過ぎには注意。

僕はクローン病患者なので、食事にはかなり気をつかっています。 そんな僕が毎日食べているのが豆腐です。 今回は大好きな豆腐について書きます。 豆腐は貴重なタンパク源 クローン病では炎症がひどくならないように、脂質や消化に良くないものを控える必要があります。 ...

本の感想・レビュー

【感想】『木洩れ日に泳ぐ魚』

題名:木洩れ日に泳ぐ魚 著者:恩田陸 内容・あらすじ とある晩、引っ越し前の部屋で最後の別れの前に待ち合わせた一組の男女、ヒロとアキ。 2人は1年前の旅行でのある男の死について語り始める。 会話が進むにつれ、男の死の真相、2人の過去に隠された秘密が明らかになっ...

本の感想・レビュー

【感想】『多動力』

題名:多動力 著者:堀江貴文 ◆内容・あらすじ ホリエモンこと堀江貴文さんが独自の仕事論を展開。 インターネットが発達した今の時代、求められるのがいくつもの仕事を同時にこなす力、「多動力」。 今までの価値観にとらわれず、自分のやりたいことをして人生を楽しむため...

英語学習

もっと洋書をスラスラ読めるようになりたい。

読書が大好きな僕ですが、なかなか手を出せないジャンルがあります。 それは英語で書かれた本(洋書)です。 学生時代は英語が得意で、テストの点数も割といい方でした。 しかし、いざ洋書を読んでみると辞書を何度も引かなければならず、毎回途中で挫折していました。 それでも、ど...

本の感想・レビュー

【感想】『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』

題名:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 著者:山崎元、大橋弘祐 内容・あらすじ 経済評論家の山崎元先生が資産運用の仕方についてわかりやすく解説。 お金についての素人代表、大橋さんとの対話形式で、年金、NISA、株式投資など、資産運用に...

本の感想・レビュー

【感想】『ピンクとグレー』

題名:ピンクとグレー 著者:加藤シゲアキ あらすじ・内容 幼き日、大阪から横浜へと引っ越してきた主人公は、のちに親友となる「ごっち」と出会う。 2人は成長するにつれ、ともに芸能界を目指すようになるが、「ごっち」だけが売れていき、2人の間には溝が生まれていく。 ...

本の感想・レビュー

【感想】『医学のたまご』

題名:医学のたまご 著者:海堂尊 内容・あらすじ ゲーム理論の研究者を父に持つ中学生・曾根崎薫は、父が作ったテストで日本一の成績を取ってしまい、医学部で研究を始めることになる。 薫は友人の力を借りながらも、医学の実験に慣れ始める。 すると、ある実験で取ったデ...

ブログ運営・カスタマイズ

はじめに

こんにちは、管理人のはしもりです。 このブログでは、趣味の読書のことを中心に、書きたいことを自由に書いていきたいと思います。 興味のあることや気になったことは何でも書いていくつもりなので、気楽に読んでもらえると嬉しいです。

<Previous

プロフィール

自分の写真
はしもり
実家暮らしでゆるゆる生きる20代。趣味は読書と英語学習。平穏で持続的、かつ知的な生活が理想です。プロフィール画像は、折り紙のクジラ。
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

Twitter(現X)もやってます。

Follow @momtonash

利用サービス

このブログで紹介している本の多くは、以下の2つのサービスを利用して読んで(聴いて)います。どちらも30日間の無料体験が可能です。

・Audible(オーディブル)

・Kindle Unlimited

それぞれの特徴はこちらの記事にて。
      ↓
【比較】AmazonのAudible(オーディブル)とKindle Unlimitedはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ。

広告について

このブログでは以下の広告およびアフィリエイトリンクを使用しています。

・Amazonアソシエイト
・楽天アフィリエイト
・Googleアドセンス

Amazonへのリンク

僕がよく見るAmazonのページや各種サービスへのリンクです。(クリックするとそれぞれのページに移動します)

・Kindleストア

・本の売れ筋ランキング(総合)

・Kindle本の売れ筋ランキング

・もうすぐ読み放題が終了するタイトル

・Amazonプライムビデオ

・Kindle Unlimited読み放題

・Audible(オーディブル)

・Amazon Music Unlimited

英語学習用リンク

英語学習に便利なサイトや無料ツールへのリンクです。

・TED

・Voice of America

・SkeLL

・Cambridge Dictionary

人気記事

  • Audible(オーディブル)で聴き終えた本は端末から削除してスマホの容量を節約!聴きたいときはまたダウンロードすればいい。
  • エレンタールの使用期限は油断してるとすぐやってくる。たくさん余ると処分に困る。
  • 【レビュー】アルクの『究極の英語リスニング』をやってみた感想。毎日聞いても飽きないよ!
  • 【注意】マルトデキストリンを飲むと虫歯になりやすい!対策を紹介します。
  • エレンタールのフレーバーはタダ! 少し多めにもらっておこう。

カテゴリー

  • 本の感想・レビュー(197)
  • 健康・食事(111)
  • Amazonサービス(102)
  • 日記・雑文(84)
  • 英語学習(78)
  • 日常(43)
  • ブログ運営・カスタマイズ(21)
  • 4コマ・イラスト(4)

ブログアーカイブ

  • ►  2025 ( 54 )
    • 4月 ( 7 )
    • 3月 ( 4 )
    • 2月 ( 26 )
    • 1月 ( 17 )
  • ►  2024 ( 45 )
    • 12月 ( 1 )
    • 11月 ( 11 )
    • 10月 ( 1 )
    • 9月 ( 2 )
    • 8月 ( 1 )
    • 7月 ( 3 )
    • 6月 ( 2 )
    • 5月 ( 8 )
    • 4月 ( 3 )
    • 3月 ( 10 )
    • 2月 ( 2 )
    • 1月 ( 1 )
  • ►  2023 ( 52 )
    • 12月 ( 1 )
    • 11月 ( 1 )
    • 10月 ( 3 )
    • 9月 ( 2 )
    • 8月 ( 10 )
    • 7月 ( 2 )
    • 6月 ( 2 )
    • 5月 ( 12 )
    • 4月 ( 1 )
    • 3月 ( 4 )
    • 2月 ( 6 )
    • 1月 ( 8 )
  • ►  2022 ( 35 )
    • 12月 ( 3 )
    • 11月 ( 13 )
    • 10月 ( 5 )
    • 7月 ( 4 )
    • 6月 ( 1 )
    • 5月 ( 8 )
    • 2月 ( 1 )
  • ►  2021 ( 75 )
    • 12月 ( 3 )
    • 11月 ( 4 )
    • 10月 ( 6 )
    • 9月 ( 8 )
    • 8月 ( 2 )
    • 7月 ( 5 )
    • 6月 ( 9 )
    • 5月 ( 3 )
    • 4月 ( 8 )
    • 3月 ( 5 )
    • 2月 ( 8 )
    • 1月 ( 14 )
  • ►  2020 ( 84 )
    • 12月 ( 8 )
    • 11月 ( 9 )
    • 10月 ( 10 )
    • 9月 ( 6 )
    • 8月 ( 7 )
    • 7月 ( 7 )
    • 6月 ( 6 )
    • 5月 ( 6 )
    • 4月 ( 6 )
    • 3月 ( 6 )
    • 2月 ( 5 )
    • 1月 ( 8 )
  • ►  2019 ( 138 )
    • 12月 ( 14 )
    • 11月 ( 12 )
    • 10月 ( 11 )
    • 9月 ( 7 )
    • 8月 ( 7 )
    • 7月 ( 13 )
    • 6月 ( 12 )
    • 5月 ( 14 )
    • 4月 ( 3 )
    • 3月 ( 8 )
    • 2月 ( 20 )
    • 1月 ( 17 )
  • ▼  2018 ( 94 )
    • 12月 ( 6 )
    • 11月 ( 24 )
    • 10月 ( 26 )
    • 9月 ( 10 )
    • 8月 ( 16 )
    • 7月 ( 12 )
Powered by Blogger.